こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ヨネックス イーゾーン 98 2022」(YONEX EZONE 98 2022)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヨネックス イーゾーン 98 2022のスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23.5-24.5-19.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
標準よりやや面が小さく重いスペック。
バランスポイントは標準より5㎜程度グリップ寄りのトップライト系です。

トップライト系はフルスイングしやすくボレー時に取り回しが利く。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
2G エヌアムド スピード | 適度なしなりで打球感の柔らかさを出しつつ、素早いしなり戻りによってボールを飛ばす反発性能の向上にも役立つ新素材 |
アイソメトリック | フェイスの形を四角っぽくすることでスイートスポットを従来のものより約7%広げるヨネックス独自の技術 |
VDM | メッシュ状の特殊な振動吸収材。グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功 |
「ボールスピードの出しやすさと打球感の柔らかさの追求」がコンセプトとなっています。
解説動画↓(ラフィノさん)
関連記事>>イーゾーン2022シリーズのラインナップやテクノロジー、詳細情報まとめ
ヨネックス イーゾーン 98 2022のデザイン
鮮やかなブルーとグリーンのデザイン。
メタリックな感じでとてもキレイです。

カッコいい…!
シャフト部分は19.5㎜と結構薄いので、スッキリした見た目です。
龍とブラックカラーのデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
ヨネックス イーゾーン 98 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 7.5~8/10
柔らかめの打感。
弾きが良く、ガットがたわんでからあっさり軽くスパーンとボールが飛んでいきます。

イーゾーン特有の打感の柔らかさを十分感じる。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力は適度~やや飛び強め辺り。
ボールが飛ばなくてツラいということはなく、かといって飛びすぎる心配もそんなになく、割とバランスの良い感触です。

ボールスピードが出しやすい点も特徴的。
一般的なラケットと比べて明らかに球速が上がる。
【軌道について】
打球は低~中軌道になりやすい。
あまり上がらず、低めの直線的なショットが打ちやすいです。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
普通に打っている時は自然な回転量のフラットドライブになりますが、自分からガンガンに回転をかけていくと結構ボールが変化する印象。

かけようと思えばかなりかかるタイプ。
【スライスについて】
中軌道で伸びていくスライスが打ちやすい。
軌道は極端に上がったり低くなったりしにくいです。
コントロール性能: 8/10
打球のコントロール性能はまあまあ高め。
比較的飛びの良いラケットではあるので、全然ボールが飛ばないようなガチコントロール系ラケット程ではないですが、結構狙った所にボールは打ち込みやすいです。

必要十分なコントロール力を持つ。
意図せぬアウトも起きにくい。
操作性&取り回しの良さ: 7.5/10
98インチ/305g/バランス315㎜の一般的なスペックなので、操作性は全く違和感ナシ。
ストローク
柔らかく軽めの打感でスカッと低~中軌道のスピーディなフラットドライブを打ち込める。
割とボールが飛び、打球もコントロールしやすく、シンプルに使いやすいです。

球速の出しやすさ、柔らかさ、飛び&コントロールのバランスの良さの3点が強み。
飛ぶタイプなのでパワーヒッターだとアウトしやすいとは思いますが、一般的な筋力で305gが無理なく振れて、スピードショットをどんどん打ち込みたいなら試す価値大アリかなと。
ウィナーが量産できると思います。

とにかく球速が上がる。
【守備について】
反発力はあるので、走らされた時のボールの処理はそこそこラクです。
ボレー
98インチなので100インチのラケット比べると若干難易度は上がる。
ただ、98インチのラケットの中ではまあまあ使いやすい部類。
しっかり真ん中で打っている分には柔らかさを感じられ、飛びも適度で丁度良いです。

98インチのラケットを普通に使えるなら問題ないと思う。
サーブ
フラットサーブ⇒ストローク同様に非常に球速が出しやすく、剛速球が飛んでいく。
さすがにフルスイングすると飛びすぎるものの、8~9割位で打てば十分収まります。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒割と打球は変化する。
スライスサーブはしっかり曲がり、スピンサーブは良くハネる印象です。

スパーンと高速サーブが打てて気持ち良い!
前作 イーゾーン98 2020との比較
前作の「イーゾーン98 2020」と比べると、少しコントロール性能が抑えめになった代わりに打感が柔らかくなり、ボールの飛びが良くなって打球のスピードが出しやすくなった印象。
なので、
ラケットパワーはそこまでいらず、自分からガツガツフルスイングしてノビのある剛速球を打ちたい⇒2020
ソフトさ、飛びの良さ、スピードの出しやすさを重視しつつ、ある程度ボールコントロールもしたい⇒2022
といった風に選ぶと良いと思います。

2022の方が柔らかく反発力がある。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヨネックス イーゾーン 100 2022
98よりボールの飛び強めなバージョン。(100インチ/300g)
良く飛ぶのでコントロール性能は98に負けますが、面が大きい分フェイスのどこで当たってもミスヒットしにくく、ボレーも98より簡単です。

超ラクにボールを飛ばしたいプレイヤーやボレーのしやすさを求めるプレイヤーには100の方がおすすめ。

☑ヨネックス ブイコア 98 2023
ヨネックスのスピン系シリーズ「ブイコア」の98インチ/2023バージョン。(98インチ/305g/バランス315㎜)
イーゾーン98より打感が柔らかく、少し飛びが抑えめで、ホールド感(球持ち感)が強いソフトなラケットの印象です。

ソフトでパワー&スピン&コントロールの性能バランスの良い人気ラケット。

☑ヨネックス ブイコアプロ97 2021
フレームがしなりやすく、球持ちが良くてボールコントロール性能が高いタイプ。(97インチ/310g)
ボールスピードよりコントロール性能重視ならブイコアプロ97の方がおすすめです。

ハードスペックにしては打感が柔らかくある程度飛ぶラケット。

ヨネックス イーゾーン 98 2022に合うおすすめのガットの紹介
イーゾーンの持ち味の「弾きの良さ」「スピード感」をさらにアップさせたい場合は、ガットもボールスピードを上げやすいタイプを使うのがおすすめ。
回転のかかりを良くしたいならスピン特化系も良いと思います。
ヨネックス イーゾーン 98 2022はこんな人におすすめ
- 柔らかい打感が好きな人
- ボールスピード重視の人
- 飛びとコントロール性能のバランスを重視する人
- フラットドライブ系プレイヤー
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- ガンガンに回転をかけたい人
まとめ:ソフトでボールスピードを出しやすいバランスの良いラケット
本記事では「ヨネックス イーゾーン 98 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかめの打感、適度な飛び、高めのボールコントロール性能、スピードショットの打ちやすさが特徴のラケット!
ソフトで飛びとコントロール性能のバランスが良く、スカッと高速フラットドライブが打てるラケットを使いたい中~上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)