ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023 インプレ 評価 レビュー

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「ウィルソン プロスタッフ V14.0 2023」(WILSON PRO STAFF V14.0)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介

 

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計170本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「スイートスポットで完璧にボールを捉えた時の気持ち良い打感(ポケットフィーリング)と高いボールコントロール性能が特徴の上級者向けラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023のスペック

ウィルソン プロスタッフ V14.0 2023

フェイスサイズ97平方インチ
重さ315g
バランスポイント310㎜
フレーム厚21.5㎜
ストリングパターン16×19

面が小さく重いハードスペックモデル。

パワーと技術があるプレイヤー向きの設計となっています。

歴史ある「ウィルソン プロスタッフシリーズ」の主力モデル!

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性×

テクノロジー/予備知識

パラダイムベンディングフープ部分からスロート部分にしなりを持たせ、クラシカルなプロスタッフのフィーリングを忠実に再現したテクノロジー
ブレイド45高いホールド感(ポケットフィーリング)やクリアな打球感を生み出すカーボンテクノロジー
カラーシフティングデザイン見る角度によって色の変化を楽しめるデザイン

「クラシカルなプロスタッフらしいフィーリング」をコンセプトに設計されています。

 

>>新作情報 ウィルソン プロスタッフ V14.0 ラインナップ テクノロジーまとめ

ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023のデザイン

ブロンズ系の渋くてカッコいいデザインです。

良いね!

ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

打感の柔らかさ: 7.5~8/10

柔らかめの打感。

ミスヒットするとやや硬く重い打感になりますが、スイートスポットでボールを捉えられた時はガットのたわむ柔らかさを感じられ、気持ちの良い打ち心地です。

プロスタッフの持ち味のいわゆる”ポケットフィーリング”。

打ったところだけピンポイントにたわむ。

ど真ん中で打てれば8点、それ以外は全て7点みたいなイメージです。

上手なプレイヤーほど柔らかく感じると思う。

【球離れについて】

球離れはやや早めの印象。

スパーンと弾く。

ただ、ガッツリスイートスポットで打てた時はたわみによるホールド感/球持ち感が出てくる感じです。

ボールの飛びの良さ: 6.5/10

控え目なパワー感。

スイートスポットで打てるとそこそこ飛びますが、ミスヒットするとネットや短いショットになりやすいです。

ミスった時のサポート感やアシスト感は少ない。

余計なアシスト感がいらないというプレイヤー向き。

【軌道について】

打球はやや軌道低めになりやすいと思います。

スピンのかけやすさ: 7~7.5/10

スピン性能は標準的。

自然な回転量のフラット~フラットドライブ辺りのショットが最も打ちやすいです。

フラットドライブ系のラケット。

【スライスについて】

スライスはやや軌道高めのショットになりやすい。

いままでのプロスタッフのスライスは低めになることが多かった印象ですが、今作は自然と打球が持ち上がることが多く感じました。

コントロール性能: 9/10

狙った所に打球を打ち込むコントロール性能はかなり高め。

飛びを抑えやすいこともあって意図せぬアウトもしにくいと思います。

ボールコントロールしやすい。

操作性&取り回しの良さ: 6.5/10

重めの315gなので、操作性はやや低め。

比較的パワーのあるプレイヤー推奨です。

ストローク

完璧にスイートスポットで打てるとガットのたわむポケットフィーリングを感じられ、ボールコントロールもしやすい。

軌道低めのフラットドライブを狙った所に打ちやすく、アウトもしにくいです。

ポケットフィーリングとコントロール性能の2つが最大の長所。

しっかり芯で打てるととても気持ち良い!

ただ、ミスヒットすると途端に飛ばず、ネットや短いボールになりやすい。

面が小さいのでスイートスポットも狭く、安定してクリーンヒットするには高い技術と集中力が必要です。

ミスった時と芯で打った時の違いがすぐわかる。

手に伝わる情報量が多いラケットが好きな中上級者向け。

【守備について】

飛び控えめかつスイートスポットも小さいので、守備は厳しい。

守りより攻撃に向いたラケットだと思います。

ボレー

ボレーはストロークの時以上に「弾きの良さ」を感じやすい印象。

やはり面が小さいのでシビアではありますが、しっかり打てると適度な飛び感でスピーディな打球が飛んでいきやすいです。

割とスパーンと弾く打ち心地。

ボールの重みは感じやすい。

サーブ

フラットサーブ⇒サービスエリア内への収まりがかなり良く、バウンド後のノビも良い。

安心してガツガツ打っていける良さがあります。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化はまあまあといったところ。

かけた分だけ曲がったりハネたりする印象です。

フラットサーブをガツガツ打ちたいプレイヤーにおすすめ。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ウィルソン プロスタッフ X V14 2023

100インチ/315g/バランス310㎜のバージョン。

振り抜きの良さは97に負けますが、非常に打感が柔らかく、97より反発力が良く、球威&バウンド後のノビを出しやすいので、使いやすいプロスタッフが良いならXの方がおすすめです。

97より格段にスイートスポットが広く、飛びが良い。

ガットのたわみによるソフトさとホールド感を感じやすい。

ウィルソン プロスタッフ X V14.0 2023 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「ウィルソン プロスタッフ X V14. 2023(WILSON PRO STAFF X V14.0 2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0

プロスタッフと並ぶウィルソンの定番のコントロール系ラケット。(98インチ/305g/バランス320㎜)

ブレードはプロスタッフのようなポケットフィーリングはあまり感じない印象ですが、プロスタッフよりはスイートスポットが広いと思います。

打感はプロスタッフV14の方が柔らかいと思う。

飛びがだいぶ控えめなのは共通。

ウィルソン ブレード98 16×19 V8 2021 2022 インプレ 評価 感想レビュー
「Wilson Blade 98 16×19 V8.0 2021/2022」(ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0 2021/2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022

プロスタッフシリーズのライバルであるプリンスのグラファイトシリーズの超人気モデル。(97インチ/300g/バランス320㎜)

プロスタッフXと同じくらい打感が柔らかくてホールド感が強く、なおかつ飛びとスピン性能が良い。

ポケットフィーリングよりも使いやすい97インチが良いならファントムグラファイトの方がおすすめです。

300gでだいぶ操作性も良く、スイートスポットもそこまで狭くない。

筆者的に神ラケ。

プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022 インプレ 評価 レビュー 神ラケ
「プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022」(Prince Phantom Graphite 300g 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023はこんな人におすすめ

  • プロスタッフ特有の打感「ポケットフィーリング」が好きな人
  • 手に伝わる情報量が多いラケットが好きな人
  • ボールの飛びを抑えたいコントロール志向な人
  • フラットドライブ系プレイヤー

こんな人には向いてない

  • スイートスポット広めが良い人
  • 楽にボールを飛ばしたい人
  • 軽いラケットを使いたい人

まとめ:ポケットフィーリングとコントロール性能が魅力のウィルソンの象徴

本記事では「ウィルソン プロスタッフ V14.0 2023」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

芯で打ち抜いた時の気持ち良い打感と、ボールコントロールのしやすさが特徴のラケット!

プロスタッフ特有のポケットフィーリングを味わいつつボールコントロールしたい中上級者の方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました