当サイトの記事内には広告が含まれています

ダンロップ CX200 OS 2021 インプレ 評価 レビュー しなるデカラケ

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「ダンロップ CX200 OS 2021」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

 

本記事の内容

  1. スペック、使われているテクノロジーをサクッと解説
  2. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  3. 価格をチェック
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

 

>>【ダンロップ CX200 OS 2021】を楽天でチェック

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「打感が柔らかくボールが良く飛び、回転もかけやすい初中級~中級者向けラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

(※CXシリーズは2024年1月に新作が発売されるので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒【新作情報まとめ ダンロップ CX 2024】)

 

 

ダンロップ CX200 OS 2021のスペック

フェイスサイズ 105平方インチ
重さ 295g
バランスポイント 325㎜
フレーム厚 21.5㎜
フレックス RA 62
ストリングパターン 16×19

標準より面が5インチ大きく、少し軽いスペック。

いわゆるデカラケですが、フレーム厚は21.5㎜と非常に薄く、またラケットの柔らかさを指すRA値は62と低めでしなりやすい設計です。

通常のデカラケはフレームが26㎜以上あるから、それらと比較するとだいぶボールを飛ばすパワーを抑えられてそうな感じ。

<適正表>

上級者 中級者 初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

パワーグリッド ストリングテック フェイス先端部のマス目を拡大し、中央部のマス目を密集させ、スイートエリアを拡大
ソニックコア 高い反発性を発揮する素材をフェイスの2時/10時に用い、フレームの反発性と振動吸収性を高めるテクノロジー
フレックスブースター フレームの剛性を落とし、しなりやホールド感を高めたテクノロジー

フレームを柔らかくしてホールド感を感じやすくし、同時にボールコントロール性能も高めた設計となっています。

ダンロップ CX200 OS 2021デザイン

光沢のあるレッドカラーが映える逸品。

フェイスは105インチありますが、フレームが薄いからなのか、思ったほどは大きくは感じなかった印象です。

デザインかっこよすぎるな~。

シャフト部もスッキリほっそりしています。

 

 

ダンロップ CX200 OS 2021のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 8.5/10

かなり柔らかめな印象。

フレームのしなり感とガットのたわみ感が強く、ボールの重みはそれほど感じない軽めの打球感です。

体への衝撃が少なめ。

しなり感が気持ち良くてガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)も強い。

ボールの飛びの良さ: 8/10

反発性能は結構強く、軽快に軌道高めのボールが飛んでくれます。

「他のデカラケと比べるとパワーは明らかに抑えられているけど、一般的なラケットの中ではまあまあ飛ぶ方」と捉えておけば間違いないですね。

面が大きいからガットがたわみやすく、打感の柔らかさとボールの飛びの良さをダイレクトに感じられる仕上がり。

普通はしなるタイプのラケットはボールが飛びにくくなりますが、この点も面の大きさがカバーしてくれてます。

スピンのかけやすさ: 8/10

スピン回転も非常によくかかります。

ボールが面の上で転がる時間が長く、バッチリ回転がかかった状態で打ち出せる感覚がわかりやすいですね。

打球がグンと落ちハネる。

【スライスに関して】

スライスもスピン同様に強めに回転がかかり、それでいて浮かずにスーっと伸びていく良さを感じました。

コントロール性能: 7.5/10

ボールが飛びやすいので、細かくコースを狙ってコントロールするのはそんなに利かないかなと。

とはいえ、フレームがしなるので手元で飛びの調整がしやすく、回転もちゃんとかかるので意図せぬアウトはあまりないタイプだと思います。

操作性&取り回しの良さ: 8/10

フェイスは105インチと大きめですが、フレーム厚が薄くて空気抵抗が少なめ&軽めの295gゆえに比較的取り回しやすい。

標準的なラケット(300g、100インチ)と大差ないと思います。

ストローク

柔らかな打感とボールの飛びの良さを感じつつ、楽にスピンショットを展開できる\(^_^)/

しなり感も心地よくてボールが飛びすぎる感じも少ないですし、使いやすいと感じる層は広めだと思います。

面が大きいからスイートスポットも広い!

多少芯を外してもちゃんと飛ぶし硬さも感じにくい仕上がり。

あまりパワフルではない私にとっては、フラットで叩いても良い感じに収まるし、スピンをキッチリかければボールが高くハネるし、非常にお気に入りな一本です(^^)

パワフルな人だとボールが飛びすぎるだろうから、その点だけ注意。

【守備に関して】

反発性能が高く打感も柔らかいので、走らされた際のボールの処理はカンタン。

守備型プレーヤーに相性が良いと思います。

ボレー

面が大きく、打感が柔らかく、それでいて飛びすぎないのでボレーが超やりやすい。

頻繁にネットに出るボレーヤーやダブルスプレーヤーにも馴染むはずです。

ボレー最高ー!

サーブ

フラットサーブ⇒ラクに打ってもスピードが出しやすく収まりも良い。

フルスイングすると若干飛びすぎる感はありますが、8割位で打っていく分にはキッチリ収まるしバウンド後のノビも意外と良くて嫌な所は感じませんでしたね。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒ストローク同様にボールが面の上で転がっている感触が強く、バッチリ回転がかけられ、バウンドの変化も大きめです。

8割位の力で楽に打っていくフラットと、ガッツリ変化する回転系サーブを組み合わせて使っていくのがおすすめ。

 

 

ダンロップ CX200 OS 2021の価格

楽天のショップだとKPIやテニスジャパンが税込み約29000円で販売中。(2023年8月時点)

両方とも20%オフクーポンを発行している&ポイントも1500円分ほど返ってくるので、実質的には税込み約21500円くらいです。

テニスジャパンは無料ガットを張り上げてくれる仕様もある。

その場合は10%オフクーポンを使える。

ネットだと安い。

※価格やクーポンの有無状況は変動するし、ポイント還元率には個人差があるので、詳細は楽天内の各ショップをご確認ください↓

>>【ダンロップ CX200 OS 2021】を楽天でチェック

類似・競合ラケットの紹介

ライバルラケットを紹介していきます。

ダンロップ CX400 ツアー 2024

CX2024シリーズの主力モデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)

ガットのたわむソフトさがわかりやすく、パワー&スピン&コントロール性能の3点とも高水準の人気ラケットです。

かなり使いやすい。

100インチが良いならCX400ツアーが向いている。

ダンロップ CX400 ツアー 2024 インプレ 評価 感想レビュー ソフトなバランス型
「ダンロップ CX400 ツアー 2024」(DUNLOP CX400 TOUR)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダンロップ CX200 2024

CX200の2024年モデル。(98インチ/305g/バランス315㎜)

打感がかなり柔らかく、優れたボールコントロール性能が特徴の98インチです。

ボールコントロール性能重視ならCX200。

ダンロップ CX200 2024 インプレ 評価 感想レビュー ソフトなコントロール系
「ダンロップ CX200 2024」(DUNLOP CX200 2024)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

プリンス ファントムグラファイト 107 2024

107インチ/305g/バランス310㎜の人気バージョン。

打感がソフトで球持ちが良く、スイートスポットが広く、パワー&スピン性能強めで、打球のコントロール性能も高めの1本です。

デカラケだけど、フレーム厚が薄い21.5㎜だから、飛びすぎない。

超使いやすい名作。

重めかつ飛びすぎないデカラケが好きなプレイヤー向き。

プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025 インプレ 評価 レビュー 最高の名作 ザイロン
「プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 107)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

関連まとめ記事

新作情報 CX 2024 テクノロジー ラインナップまとめ

2025年発売の新作テニスラケットまとめ

フレーム厚22㎜前後の薄ラケランキングTOP10

デカラケランキングTOP10

ダンロップ CX200 OS 2021に合うおすすめのガットの紹介

おすすめのガットを紹介していきます。

ゴーセン ジーツアー3 123

ポリの中ではソフトで軽めの打ち心地、強めのホールド感、適度な飛び、フラットドライブの打ちやすさ、コスパ&テンション維持性能の良さが特徴的なストリング。

ゴーセンが誇る定番の柔らかホールド系ポリです。

ソフトさ重視ならジーツアー3がおすすめ。

 

 

>>ゴーセン G-TOUR 3のインプレ・評価・感想レビュー

ルキシロン アルパワー 125

ポリの中では柔らかめの打感、強めのボールの飛び、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的な大人気ストリング。

トッププロの使用率もかなり高い逸品です。

ボールスピードやノビをアップしたい方におすすめです。

高速ショットが打てる人気ポリ。

 

 

>>ルキシロン アルパワーのインプレ・評価・感想レビュー

バボラ アディクション 130

ナイロンの中ではまあまあ柔らかい打感、強めのボールの飛び、弾きの良さが特徴のバボラの定番ストリング。

ボールが良く飛ぶ高反発系ナイロン。

楽に打球を飛ばせるセッティングにしたい時や、もう少し弾きが欲しい時にピッタリかなと思います。

 

 

>>バボラ アディクションのインプレ・評価・感想レビュー

テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 130

ナイロンの中では結構柔らかめの打感、まあまあ強めの飛び、軌道低めのバウンド後に良く伸びるスピードボールの打ちやすさが特徴の大人気ストリング。

球速やノビの出しやすさを強化できるナイロンを使いたい方におすすめです。

ナイロン界屈指の人気!

 

 

>>エックスワンバイフェイズのインプレ・評価・感想レビュー

おすすめガットランキングまとめ

CX200 OSの持ち味である打感の柔らかさやホールド感をさらにアップしたい場合はソフト系ガットがおすすめ。

>>打感が柔らかいポリランキング10

>>打感が柔らかいナイロンランキング10

楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング10

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング10

ダンロップ CX200 OS 2021はこんな人におすすめ

  • 柔らかな打感が好きな人
  • ボールを楽に飛ばしたい人
  • 回転をしっかりかけたい人
  • フレームがしなるラケットが好きな人
  • スイートスポット広めが良い人

こんな人には向いてない

  • パワフルな人
  • コントロール志向な人
  • 硬い打感が好きな人

まとめ:ソフトな打感としなり、強めのパワー&スピンアシストが魅力

本記事では「ダンロップ CX200 OS 2021」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかく軽めの打感、強めのしなり、飛び、スピン性能が特徴的なラケット!

柔らかい打感で楽にスピンショットを打ちたい初中級~中級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました