当サイトの記事内には広告が含まれています

ダンロップ FX500 ツアー 2023 インプレ 評価 レビュー 柔らかスピード系

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「ダンロップ FX500 ツアー 2023」(DUNLOP FX500 TOUR)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

 

本記事の内容

  1. スペック、使われているテクノロジーをサクッと解説
  2. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  3. 類似・競合ラケットの紹介
  4. おすすめのガットの紹介

 

>>【FX500 ツアー 2023】を楽天でチェック

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計180本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「柔らかく軽めの打感、弾きの良さ、ボールスピードの出しやすさ、パワー&コントロール性能のバランスの良さが特徴的なテニスラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

FXシリーズは2025年11月に新作が発売されるので、最新情報を知りたい方は「新作情報まとめ FX  2025」をご覧ください。

新作情報 ダンロップ FX500/ツアー/LS 2025 2026 テクノロジー ラインナップまとめ
新作テニスラケットシリーズ「ダンロップ FX 500 2025/2026」(DUNLOP FX500 2025/2026)のラインナップ/各種スペック/使われているテクノロジーをまとめていきます。

 

 

ダンロップ FX500 ツアー 2023のスペック

ダンロップ FX500 ツアー 2023

フェイスサイズ 98平方インチ
重さ 305g
バランスポイント 315㎜
フレーム厚 21~23㎜
ストリングパターン 16×19

フェイスサイズはやや小さく、少し重めのスペック。

バランスポイントは標準より5㎜程度グリップ寄りのトップライト系です。

トップライト系はラケットヘッドが軽い分スイングしやすく、ボレー時に取り回しが利きやすい傾向にある。

<適正表>

上級者 中級者 初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

パワーブーストプラスグルーヴ グロメットに設けた溝の深さと幅を従来よりも50%拡大することでガットのたわみを増やすテクノロジー

たわみが増えることで反発性が向上し、スイートスポットも広くなる設計

パワーブーストフレームジオメトリー フェイス部は剛性の異なる2つの形状を効果的に組み合わせた高反発なラウンドフレームを採用

シャフト部はより高い剛性を実現し、ねじれを抑制

スロート部はワイドに設計し、面安定性を向上

フレームスティフネスアジャストメント フレームの硬さを従来よりも柔らかくし、食いつき感を向上させ、より柔らかい打感を実現するテクノロジー

シリーズのコンセプトは「柔らかい打球感」。

強力なパワフルボールを打ちやすく、なおかつソフトな打ち心地も欲しいプレイヤー向けの設計です。

解説動画

 

〇テニスタイガー↓

 

関連記事>>新作情報 FX500 2023シリーズ ラインナップ テクノロジーまとめ

ダンロップ FX500 ツアー 2023のデザイン

鮮やかなメタリックブルーが特徴的なデザイン。

カッコいい!

 

 

 

ダンロップ FX500 ツアー 2023のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

当サイトはラケットの性能を正確に把握するために、ガットはなるべくいつも同じ種類を張ってインプレしています。

 

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。

打感の柔らかさ: 8/10

柔らかめの打感。

ソフトな打ち心地をコンセプトにした設計というだけあって、ガットのたわみがわかりやすい柔らか系だと思います。

柔らかめ。

【球離れについて】

球離れはやや早め。

ガットがたわみつつ、あっさりスカッと軽くボールを弾き飛ばすタイプです。

たわんですぐ弾く。

ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10

反発力は標準~やや強め辺り。

飛びすぎず飛ばなすぎず、丁度良いパワー感です。

攻撃時には打球が相手コートにしっかり収まり、守備時にはきちんと相手コートに返せる。

使いやすい。

弾きが良いのでボールスピードはかなり出しやすいです。

元々パワー系ラケットは一般的なラケットと比べてスピードが出しやすいけど、その中でも特にスピードが出る印象。

【軌道について】

打球は軌道低めの直球になりやすいです。

スピンのかけやすさ: 7.5~8/10

スピン性能も標準~やや強め辺り。

基本的に軌道低めかつフラットドライブ系のスピードボールを打ちやすいですが、かけようと思えば結構回転がかかったショットになると思います。

まあまあ。

【スライスについて】

スライスはスピーディでバウンド後に伸びていくショットになりやすい印象。

スライスも軽く球速が出るな~と思った。

コントロール性能:8/10

打球を狙った所に打ち込むコントロール性能は良好。

飛びを抑えやすいコントロール系ラケット程ではないですが、比較的意図せぬアウトをしにくく、コースも打ち分けやすいと思います。

十分なコントロール力。

操作性&取り回しの良さ: 7.5/10

標準的なスペックなので、特に違和感ナシ。

ストローク

柔らかい打感を感じつつ、あっさりスカッと軌道低めのフラットドライブを打ち抜きやすい。

軽く打っても直線的なスピードボールが飛んでいくので、爽快感バツグンです。

スピード系98インチ!

ボールを強烈に弾き飛ばす感じがあり、なおかつコントロールもしやすいので、パワー&コントロール性能のバランスが良いタイプの印象。

弾くフラット寄りのラケットなので、球持ちの良さやスピン性能を最重視する方には合わないと思いますが、ラクに球速を出せる98インチを使いたい方にはおすすめです。

ダンロップの98インチで球持ちの良いラケットが良いなら「CX200 2024」、スピン性能が高いラケットが良いなら「SX300ツアー 2025」がピッタリ。

【守備について】

反発力は十分あるので、走らされた際のボールの処理はカンタン寄り。

難しくないと思います。

ボレー

打感が柔らかく、飛びも良く、ラクにボレー出来る。

また、面の安定性が非常に高く、相手の打球に押されたり打ち負けたりしにくいです。

ボレー時の面の安定性が最強クラス。

面ブレしにくい。

サーブ

フラットサーブ⇒ストローク同様に非常にボールスピードが出しやすく、なおかつサービスエリア内への収まりも良い。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりはまあまあ。

自分でかけた分だけ曲がったりハネたりする印象です。

フラットサーブが超良い感じ!

気持ち良く速球を叩き込める!

ソフトなスピード系98インチ

FX500ツアー2023の強みは「ボールスピードの出しやすさ」と「ガットのたわむ柔らかさ」。

軽く打っても軌道低めの直球をスカッと打てて気持ち良い使用感です。

打感も柔らかめで快適。

パワーとコントロールのバランスが良く、スピンもまあまあかかり、ボレー時の面の安定性も良いので、個人的に使いやすいスピード系98インチに感じました。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

ライバルラケットを紹介していきます。

ダンロップ FX500 2023

FX2023シリーズの主力モデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)

ツアーよりもボールコントロール性能が低い代わりに、反発力がかなり強く、ラクにボールスピードと飛距離を出せる超パワー系ラケットです。

反発力が強い100インチが良いならFX500の方がおすすめ。

打感は結構ソフト。

ダンロップ FX500 2023 インプレ 評価 感想レビュー ソフトな超パワー&スピード系
「ダンロップ FX500 2023」(DUNLOP FX500 2023)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダンロップ SX300 ツアー 2025

回転のかかりが良いダンロップの98インチ。(305g/バランス315㎜)

ボールスピードはFX500ツアーに負けますが、スピン性能重視ならSX300ツアーの方がおすすめです。

回転のかかりが良い。

ダンロップ SX300 ツアー 2025 インプレ 評価 感想レビュー スピードスピン
「ダンロップ SX300 ツアー 2025」(DUNLOP SX300 TOUR)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダンロップ CX200 2024

コントロール性能と球持ちの良さが特徴的な98インチ。(305g/バランス315㎜)

FX500ツアーやSX300ツアーより飛びが控えめな代わりに、ボールコントロール性能が良いタイプです。

フレームがしなりやすく、球持ちが良い。

ホールド感とコントロール性能重視ならCX200がおすすめ。

ダンロップ CX200 2024 2025 インプレ 評価 感想レビュー ソフトなコントロール系
「ダンロップ CX200 2024」(DUNLOP CX200 2024)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

関連まとめ記事

新作情報まとめ FX500 2023

新作情報まとめ FX500 2025

2025年発売の新作テニスラケットまとめ

ダンロップ FX500 ツアー 2023に合うおすすめのガットの紹介

おすすめのガットを紹介していきます。

バボラ RPM ブラスト 125

ポリの中では標準的な柔らかさ、強めのボールの飛び、良好なスピン性能、弾きの良さが特徴のバボラを代表するハイパワー&ハイスピード&ハイスピンストリング。

パワーのあるガットなので、球威&球速をアップしたい方におすすめです。

トッププロの使用率もかなり高いポリ。

 

 

>>バボラ RPM ブラストのインプレ・評価・感想レビュー

ルキシロン アルパワー 125

ポリの中では柔らかめの打感、強めのボールの飛び、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的な大人気ストリング。

球速やノビの出しやすさがブラストと似ている印象ですが、比較するとブラストの方が打感が硬い代わりにスピン性能が良く、アルパワーの方が柔らかくフラットドライブ系だと思います。

高速ショットが打てる人気ポリ。

トッププロの使用率もかなり高い逸品。

 

 

>>ルキシロン アルパワーのインプレ・評価・感想レビュー

テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 130

ナイロンの中では結構柔らかめの打感、強めの飛び、軌道低めのバウンド後に良く伸びるスピードボールの打ちやすさが特徴の大人気ストリング。

球速やノビの出しやすさを強化できるナイロンを使いたい方におすすめです。

ナイロン界屈指の人気!

 

 

>>エックスワンバイフェイズのインプレ・評価・感想レビュー

ゴーセン AK プロ 131

ナイロンの中では標準的な柔らかさ、適度な飛び、良好なスピン性能と耐久性が特徴のストリング。

非常に性能バランスが取れているゴーセンのベストセラー商品なので、クセの少ないナイロンを張りたい方におすすめです。

ソフトさ&パワー&スピンのバランス良い。

耐久性もある。

 

 

>>ゴーセン AK プロのインプレ・評価・感想レビュー

おすすめガットランキングまとめ

ボールスピード重視ならガットもスピード特化系がおすすめ。

>>ボールスピード特化ポリランキング10

>>ボールスピード特化ナイロンランキング7

打感の柔らかさ重視ならソフト系ガットも良いと思います。

>>打感が柔らかいポリランキング10

>>打感が柔らかいナイロンランキング10

ダンロップ FX500 ツアー 2023はこんな人におすすめ

  • 柔らかめの打感が好きな人
  • ボールスピード重視の人
  • 弾きの良さ重視の人
  • 適度なパワー感を求める人
  • 良好なコントロール性能を求める人

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • 球持ちの良さ重視の人
  • ラケットに強力なスピン性能を求める人

まとめ:ソフトでパワー&コントロールのバランスが良いスピード特化ラケット

本記事では「ダンロップ FX500 ツアー 2023」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかめの打感、適度な飛び、球速の出しやすさ、ボールコントロールのしやすさが特徴のラケット!

柔らかい打感でスカッと速球が打てて、ボールコントロールもしやすいラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました