こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025」(Wilson Ultra 100 V5.0)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットを紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025のスペック
「ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025」
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24-26.5-24.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
100平方インチ/300g/バランス320㎜のいわゆる「黄金スペック」モデル。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を注いでいるスペック。
フレーム厚は前作が24-26-24㎜でしたが、今作はシャフト部分を0.5インチ厚く調整して24-26-24.5㎜となっています。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
テクノロジー/予備知識
デュアルテーパービーム | シャフト部分のフレーム厚を24㎜から24.5㎜に厚くすることで、面の安定感を上げ、手元でのブレ感を抑制したテクノロジー。 |
スウィングウェイトを調整してパワーを強化 | スイングウェイトを285前後に設定し、しっかりスイングした時のパワーを向上。 |
フォーティファイブ | フレームの3時9時、そしてシャフト部分のカーボンのレイアップ(編み方)を調整することで、従来よりもフレームをしなりやすくし、ホールド感やスピン性能を上げたテクノロジー。 |
今作は従来よりもフレームを厚くして面の安定感をさらに上げつつ、フレームがしなりやすいようにカーボンのレイアップを調整してホールド感やコントロール性能をアップした仕様となっています。

しなりつつもブレない作り。
解説動画
>>新作情報 ウィルソン ウルトラ V5 テクノロジー ラインナップまとめ
ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025のデザイン
マットなブルー系のデザイン。
フレームは26㎜付近あり、やや厚めの見た目です。

良いね!
ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8~8.5/10
かなり柔らかめの打感。
適度なガットのたわみ感があり、振動吸収性も素晴らしく、優しい打ち心地だと思います。

柔らかい。
反発力に特化したパワー系はフレームの硬さを感じやすい傾向にありますが、今作はフレームを少ししなりやすくしている影響もあってか、ガチっとした頑丈さ/剛性感は薄いと思います。

「フレームがしなりやすいラケット」とまでは言わないけど、確かにメーカー説明通り前作よりは柔らかい感触。
パワー系フレームの中でややソフト寄り。
球離れについて
球離れは早すぎず遅すぎずといったところ。
ガットがたわんでボールをホールドする感じがありつつ、あっさり軽くボールを弾いてくれる感触です。

標準的。
ボールの飛びの良さ: 8/10
反発力は強め。
飛びを抑えたい方には向かないですが、ラクにボールを飛ばしたいならピッタリのタイプだと思います。

良く飛ぶ。
軌道について
打球は極端に低くなったり高くなったりせず、中軌道辺りになりやすい印象。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
スピン性能は標準的~やや良好辺り。
自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいと思います。
スライスについて
スライスは中軌道かつ適度な飛距離のショットになりやすい印象。
コントロール性能: 7.5~8/10
打球を狙った所に打ち込むコントロール性能は標準的。
パワーのあるラケットなので、飛びと軌道を抑えやすいコントロール系ラケットには負けますが、ボールの弾き過ぎや回転のかかり過ぎはそこまでなく、ある程度はボールコントロールできると思います。

まあまあ。
もっとボールコントロールしやすいラケットが良いならブレード100がおすすめ。
操作性&取り回しの良さ: 8/10
標準的なスペックなので、特に違和感ナシ。
ストローク
かなり柔らかめの打感を感じつつ、ラクにパワフルフラットドライブを打ちやすい。
面の安定感も良く、相手の打球に打ち負けにくくて、カウンターショットやライジングも結構やりやすいと思います。

ソフトなパワー系。
快適な打ち心地かつ反発力が強い。
ウィルソンのラケットはどちらかというとパワーよりコントロール重視のモデルが多い印象ですが、今作のウルトラ100はしっかり反発力を備えていて、飛距離を出しやすい1本だと思います。
ただ、飛びが良い分ガンガンスイングしてフラットショットを打とうとするとアウトしがち。
ハードヒッターにはあまり向いていない印象です。
ウルトラ100はソフトで良く飛ぶパワフルフラットドライブ系100インチを使いたい方にイチオシです。
守備について
パワー強めで面の安定感も良い100インチなので、走らされた際のボールの処理はカンタン。
相手コートに返球しやすく、粘りやすいと思います。

守備がしやすい。
安心感がある。
ボレー
ボレーはストローク同様に打感がソフトで、スイートスポットも広めに感じ、とてもラク。
面ブレしにくくて打ち負けにくいし、飛びは適度な感じでアウトやネットをしにくく、超ボレーしやすいと思います。

柔らかい!スイートスポットが広い!飛びが丁度良い!
元々ウルトラ100は「ウィルソンのボレー特化モデル」として開発されてきたこともあってか、今作も申し分ないボレーのしやすさ。
ボレーヤーやダブルスプレイヤー向きです。
サーブ
フラットサーブ⇒ガッツリ打つとやや飛びすぎるけど、8割位の力で打てば十分サービスエリア内に収まりやすい。
力まず打っても比較的スピードは出しやすいと思います。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりはまあまあ。
自分で回転をかけた分だけ曲がったりハネたりすると思います。

クセの少ない使用感。
ソフトでボレーがしやすいパワー系100インチ
ウルトラ 100 V5.0 2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです↓
かなり柔らかめの打感
強めの反発力
優れた面の安定感
ボレーのしやすさ
打感がだいぶソフトで振動吸収性も良く、快適。
なおかつボールを楽に飛ばせるパワーを備え、打ち負けない面の安定感も感じやすいです。

ぶっ飛びラケットが多いパワー系シリーズの中ではコントロール性能もまあまあ良好だと思う。
ボレーは柔らかい打ち心地でスイートスポットが広く、飛びが適度で打ち負けにくく、最高。

柔らかさ&パワー&ボレーのしやすさの3つを最重視するプレイヤーに最適な1本。
スペックがほぼ同じピュアアエロ&ピュアドライブと全く同じガットのセッティングで打ち比べたので、使用感の違いをまとめました↓
柔らかさ⇒ウルトラ≧アエロ≧ピュアドラ
飛距離⇒ピュアドラ、ウルトラ≧アエロ
球速⇒ピュアドラ≧ウルトラ、ピュアアエロ
スピン性能⇒アエロ≧ピュアドラ≧ウルトラ
コントロール性能⇒アエロ≧ウルトラ、ピュアドラ
球速と弾きはピュアドラに、回転はピュアアエロにそれぞれ負けますが、ウルトラはフレームのソフトさがありつつ、ピュアドラに近い飛距離の出しやすさがある点が特徴的。
ボレーは3本ともしやすいですが、ウルトラは最も柔らかい上に面の安定感も十分感じられるので、快適な印象です。

ソフトでボレーがしやすいパワー系100インチ!
前作:ウルトラ 100 V4 2022との違い
前作のウルトラ 100 V4 2022と比べると、V5の方がフレームが柔らかく、反発力が強く、ちょっと回転のかかりが良い印象。
一方V4の方がガットのたわみ感が強くて少し飛びを抑えやすく、なおかつフレームが頑丈だと思います。

V5の方がソフトでパワフル。
V4はフレームの屈強な安定感がありつつ、ガットのたわみ量を増やすことで柔らかさを演出していた感じ。
たわみが多い分、飛距離はV5よりちょっと抑えられていて、コントロール性能が良かった印象。
振動吸収性はどちらも良いと思いますが、それでも若干V5の方が良いかなと。
ボレーのしやすさはどちらも共通していると思います。

柔らかパワー系が良いならV5、適度なパワー感とコスパ重視ならV4がそれぞれおすすめ。
類似・競合ラケットの紹介
ライバルラケットを紹介していきます。
ウィルソン ブレード 100 V9.0
ウィルソンの人気コントロール系シリーズ「ブレード」の主力モデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)
ウルトラ100にパワーと打感の柔らかさは負けますが、スピン&コントロール性能は勝っている1本です。

回転のかかりが良いコントロール系100インチが欲しいならブレード。
適度なパワー感で使いやすい。

バボラ ピュアドライブ 2025
バボラの大人気パワー系ラケット。(100インチ/300g/バランス320㎜)
ウルトラに打感の柔らかさや球持ちの良さは負けますが、ピュアドライブの方がスピード&スピン性能に優れていると思います。

ピュアドラの方がフレームが硬くて弾きが強く、スピードが出て回転がかかる。
飛距離は2本とも近いかな。

ヨネックス イーゾーン 100 2025
バボラの大人気パワー系ラケット。(100インチ/300g/バランス320㎜)
ウルトラにコントロール性能は負けますが、もっと飛距離が出てスイートスポットが広く、打感が柔らかくて球持ちが良い印象です。

ウルトラは打感の柔らかさと球離れの早さがピュアドラとイーゾーンの真ん中辺りに位置するパワー系だと思う。

4本の使用感の違いは以下のような印象です↓
柔らかさ⇒イーゾーン≧ウルトラ≧ブレード≧ピュアドラ
反発力⇒イーゾーン≧ピュアドラ、ウルトラ≧ブレード
球離れの早さ⇒ピュアドラ≧ウルトラ、ブレード≧イーゾーン
スピン性能⇒ブレード、ピュアドラ≧イーゾーン、ウルトラ
コントロール性能⇒ブレード≧ウルトラ、ピュアドラ≧イーゾーン
関連ランキング・まとめ記事
ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025に合うおすすめのガット
おすすめのガットを紹介していきます。
ルキシロン アルパワー 125
ポリの中では柔らかめの打感、強めのボールの飛び、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的な大人気ストリング。
トッププロの使用率もかなり高い逸品です。
ボールスピードやノビをアップしたい方におすすめです。

高速ショットが打てる人気ポリ。
ルキシロン 4G ラフ 125
ポリの中では柔らかめの打感、強めのホールド感、適度な飛び、スピン性能の高さ、テンション維持性能の高さが特徴的なストリング。
ソフトで球持ちが良く、回転のかかりが良いスピン系ポリを使いたい方におすすめです。

ホールド感強めの柔らかスピン系。
テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 124&130
ナイロンで最も人気のあるストリング。
1.24㎜はナイロンの中で最高レベルに柔らかく軽めの打感、強めの飛び、回転のかけやすさが特徴的。
1.30㎜は1.24㎜より少し打感が硬い代わりに、ボールの飛びすぎを抑えやすく、耐久性も高めの設計です。

1.24㎜はスーパーソフト。
ナイロン界屈指の人気!
テクニファイバー XR3 130
ナイロンの中ではまあまあ柔らかい打感、強めのボールの飛び、弾きの良さが特徴的なテクニファイバーの人気ストリング。
エックスワンバイフェイズ130と同じ柔らかく飛びの良いナイロンですが、比較するとXR3の方が少し打感が硬い代わりに、反発力とスピン性能が強くコスパが良いです。

バイフェイズ130は軌道低めのスピードボールを打ちやすいのに対し、XR3の130は少し軌道高めのスピンボールになりやすい印象。
おすすめガットランキングまとめ
柔らかい打球感を求めるならソフト系ガットランキングがおすすめ。
球速の出しやすさを最重視する場合は弾きの良いボールスピード特化系ランキングもチェックしてみてください。
ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025はこんな人におすすめ
- 柔らかい打感が好きな人
- 強めの反発力を求める人
- 打ち負けない面の安定感を求める人
- ボレーのしやすさ重視の人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- 飛びを抑えたいコントロール性能重視の人
- 強力なスピン性能を求める人
まとめ:ボレーがしやすいソフトなパワー系100インチ
本記事では「ウィルソン ウルトラ 100 V5 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

かなり柔らかく軽めの打感、強めの反発力、優れた面の安定感、ボレーのしやすさが特徴的なラケット!
優しい打ち心地でラクにフラットドライブを飛ばせて、ボレーもしやすいラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧