こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025」(WILSON CLASH 100 V3.0)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025のスペック
「ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025」
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 293g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
クラッシュシリーズの主力モデル。
フェイスサイズは標準的ですが、重さはやや軽めの293g、かつバランスポイント(重心)が標準より10㎜ほどグリップ寄りのトップライト系ラケットです。

トップライト系はラケットヘッドに重さを感じにくいから、操作性が良く、フルスイングしやすく、ボレー時の操作性も良いといった特徴がある。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | 〇 | ◎ | ◎ |
テクノロジー/予備知識
SI3D | カーボンのレイアップ(編み方)に調整を加えることでクラッシュシリーズ史上最高の「順しなり」と「縦しなり」を実現したテクノロジー。
数値上だとV1やV2よりもさらにフレームがしなりやすい設計になっています。 |
しなりに特化したシャフト形状 | シャフト部分のフレーム形状に調整を加え、しなりを最適化したテクノロジー。 |
クリック&ゴー | 柔らかい打感を感じやすい特殊なグロメット。
着脱がしやすく、交換がカンタンにできるメリットもあります。 |
フレームに改良を加え、最適なしなりを体感しやすい設計となっています。
解説動画
ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025のデザイン
ブラック&オレンジ系のデザイン。
比較的シンプルな見た目です。
ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8.5/10
かなり柔らかめの打感。
クラッシュシリーズ特有のフレームのしなりがわかりやすく、ソフトな打ち心地だと思います。

ソフト系。
球離れについて
球離れは標準~ややゆっくりめ。
スイングが遅いと少し軽く弾く感じが出る一方、スイングを早めにするとフレームのしなりが強くなり、球離れがゆっくりになる感触です。

従来のクラッシュシリーズはスイングの速さに関わらずしなる感じだったけど、V3は割と弾き感/球離れの良さも感じやすいと思う。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力は標準~やや強め辺り。
飛びすぎず飛ばなすぎず、ちょうど良いパワー感だと思います。

適度。
軌道について
打球は極端に低くなったり高く上がったりせず、中軌道辺りになりやすい印象。
スピンのかけやすさ: 7.5/10
回転のかけやすさは標準的。
自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいと思います。
スライスについて
スライスは低~中軌道辺りのスーッと滑っていくショットが打ちやすい。
打感が非常に柔らかく、ボールをフェイスに乗せて運べる心地良い感触がわかりやすいと思います。

とてもソフト。
コントロール性能:8/10
打球を狙った所に打ち込むコントロール性能は良好。
飛びと軌道を抑えやすいコントロール系ラケット程ではないですが、適度なパワー感かつ、球持ちの良いフラットドライブ系なので、まあまあボールコントロールしやすいと思います。

まあまあ。
操作性&取り回しの良さ: 9/10
軽めの293g&バランスポイント(重心)が標準より10㎜ほど手元寄りの310㎜の設定なので、操作性はバツグン。
疲れにくく、スイングしやすいです。

体感だと280~285gの辺りの重量感。
ストローク
かなり柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、安定してフラットドライブを配球しやすい。
軽くて振りやすく、快適な操作性なのもメリットです。

ソフトな軽量フラットドライブ系という印象。
従来のクラッシュ特有の「強力なしなり感やホールド感」はそこまでない代わりに、比較的ラクにボールを弾く感じも特徴的。

ラケット全体で見ればホールド系の部類だけど、歴代のクラッシュシリーズの中では球離れが良く、軽く弾き、ある程度ボールスピードも出しやすいと思う。
その一方で、回転のかかりは標準的&軽量なのでショットの球威はそこまで出ない印象。
スピン性能や打球の威力を最重視する方には向いてないと思います。
クラッシュ100はソフトな軽量フラットドライブ系ラケットを使いたい方にイチオシです。
守備について
走らされた際のボールの処理はカンタン。
きちんと反発力を備えた100インチなので、ラクだと思います。
ボレー
ボレーは比較的あっさり軽くボールを弾き、飛距離は適度な印象。
軽くて操作しやすく、取り回しやすいです。

ボレーはストロークの時よりスイングが小さくなるからか、しなりや球持ち感はそこまで感じず、軽く弾くと思う。
サーブ
フラットサーブ⇒サービスエリア内への収まりはまあまあ良く、コースも狙いやすい印象。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは良好。
勝手に強力な回転がかかることはないですが、自分から回転をかけていけば曲がったりハネたりしやすいと思います。

クセの少ない使用感。
打感の柔らかさが魅力の軽量フラットドライブ系
クラッシュ 100 V3.0 2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです↓
かなり柔らかく球持ちの良い打感
適度な反発力
良好なコントロール性能
スライスの打ちやすさ
取り回しやすさ
打感が柔らかく、操作性が良くフラットドライブを安定して配球しやすい所が特徴的。
先述した通り、従来のクラッシュシリーズと比べると、あっさり軽く弾く感触になったと思います。

クラッシュと言えばスイングの速い、遅いに関わらず超しなるスーパーホールド系というイメージだったけど、V3はそこまで強烈な球持ち感という感じはしない。
究極のしなりが欲しい方には少し物足りないかもですが、しなりすぎると違和感があるから、程よいソフトさでOKという場合に良いかなと。
ノビの良いスライスの打ちやすさも魅力的だと思います。

スライスはスイングスピードに関わらず柔らかホールド系でフェイスにボールを乗せて運べる感触。
優しい打ち心地で振りやすく、フラットドライブをコントロールしやすいラケットを使いたい方におすすめです。
前作:クラッシュ 100 V2との違い
前作のクラッシュ 100 V2と比べると、V3の方があっさり軽くボールを弾く感じがあり、球速も割と出る印象。
一方V2の方がフレームのしなりが強く、ボールをググっと押して運べる感じがあると思います。

両方ともしなり系だけど、比較するとV2はスイングスピードの速さに関わらずしなり、V3はゆっくりスイングで弾く感じが出て、速いスイングだとしなりが強くなる感触。
飛距離はちょっとV3の方が出るかな~くらい。
スピン&コントロール性能は似た感じだと思います。

ソフトさがありつつ、軽く弾く感じや球速もある程度出て欲しいならV3、しなり重視ならV2がそれぞれおすすめ。
類似・競合ラケットの紹介
ライバルラケットを紹介していきます。
ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022
ガットのたわみやすさ、ホールド感の強さ、適度な飛び、トップクラスの面の安定感、コントロール性能の高さが特徴的な黄金スペックモデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)
フレームのしなりよりガットのたわみ重視ならウルトラの方がおすすめです。

クラッシュと比べてウルトラはしならない代わりに、ガットのたわむソフトさがわかりやすく、なおかつフレームが強靭で打ち負けにくい。

ウィルソン ブレード 100 V9.0 2024
パワー&スピン&コントロール性能のバランスが良い黄金スペックモデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)
スピン性能重視ならブレードの方がおすすめです。

トッププロ使用率ナンバーワンのブレードシリーズの主力モデル。

ヘッド グラビティ MP 2025
フレームのしなりやすさ&適度なパワー感&優れたスピン&コントロール性能が特徴的なテニスラケット(100インチ/295g/バランス325㎜)
操作性はクラッシュに負けますが、グラビティMPの方がスピン&コントロール性能が良いと思います。

スイートスポット広めでボレーしやすい。

4本の使用感の違いは以下のような印象です↓
柔らかさ⇒グラビティ、クラッシュ≧ウルトラ≧ブレード
反発力⇒どれも同じくらい
スピン性能⇒ブレード、グラビティ≧クラッシュ、ウルトラ
コントロール性能⇒ブレード、グラビティ、ウルトラ≧クラッシュ
操作性⇒クラッシュ≧ブレード、ウルトラ、グラビティ
面の安定感⇒ウルトラ≧ブレード≧クラッシュ、グラビティ
ウィルソン クラッシュ 100 V3.0 2025に合うおすすめのガット
おすすめのガットを紹介していきます。
ルキシロン エレメント 125
ポリの中では柔らかめの打感、適度な飛び感、テンション維持性能の高さが特徴のストリング。
ポリにしては非常に柔らかく軽い打感なので、優しい打ち心地のポリを張りたい方向きです。

ルキシロンの定番ソフト系。
テクニファイバー ブラックコード 124
ポリの中ではだいぶ柔らかく軽めの打感、適度な飛び、まあまあ高めのスピン性能のストリング。
ソフト系のポリを張りたい方にイチオシです。

エレメントと同じソフト特化ポリだけど、ブラックコードはスピン性能がエレメントよりも優れているタイプ。
>>テクニファイバー ブラックコードのインプレ・評価・感想レビュー
テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 124&130
ナイロンで最も人気のあるストリング。
1.24㎜はナイロンの中で最高レベルに柔らかく軽めの打感、強めの飛び、回転のかけやすさが特徴的。
1.30㎜は1.24㎜より少し打感が硬い代わりに、ボールの飛びすぎを抑えやすく、耐久性も高めの設計です。

1.24㎜はスーパーソフト。
ナイロン界屈指の人気!
ウィルソン ナチュラルガット 125&130
最高の打感の柔らかさ&反発力、テンション維持性能の高さが特徴的なウィルソンの大人気ナチュラルガット。

125の方が柔らかく軽めの打感、130の方が耐久性のある設計。
極上の打感でラクにボールを飛ばしたい方におすすめです。
おすすめガットランキングまとめ
とことん柔らかい打球感のセッティングにしたいならソフト系ガットランキングがおすすめ。
回転性能を上げたい場合はスピン特化ガットランキングもチェックしてみてください。
ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025はこんな人におすすめ
- かなり柔らかく球持ちの良い打感を求める人
- 適度な反発力を求める人
- 良好なコントロール性能を求める人
- スライスの打ちやすさ重視の人
- 軽いラケットを使いたい人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- スピン性能重視の人
- 球威重視の人
まとめ:軽くてソフトなフラットドライブ系
本記事では「ウィルソン クラッシュ 100 V3 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかく球持ちの良い打感、ちょうど良いパワー感、ボールコントロールのしやすさ、操作性の良さが特長的なラケット!
ソフトな打感でフラットドライブをコントロールしやすい軽量ラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧