
テクニファイバーのテニスラケットってどういう特徴があるの?
おすすめや選び方を詳しく知りたい!
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、テクニファイバーのテニスラケットの各シリーズの違いや特徴を比較しつつ、おすすめのラケットの選び方を解説していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
Contents
テクニファイバーの硬式テニスラケットの違いや特徴を徹底比較
テクニファイバーはフランス発の大手ラケットメーカーであり、
といった特徴があります。

尖った性能を持つラケットが少ない代わりに、万能寄りが多い。
シリーズは4つ展開されています。
シリーズは4つ
シリーズ名 | 特徴 |
T-Fight | バランスの取れた性能 |
TF40 | 強めのホールド感・高いコントロール性能 |
T-Rebound | 女性向けシリーズ |
TF-X1 | 高いパワー性能・ソフトな打感 |
それぞれのシリーズについて詳しく見ていきましょう。
T-Fight:パワーとコントロールのバランスがコンセプトの定番シリーズ
Two words to describe the brand new T-Fight 305 Isoflex? 🤔
Dynamic control 👌🔥#TecnifibreFamily #TFight305
📸 Sindy Thomas pic.twitter.com/SR2Gw8EpIh— Tecnifibre (@tecnifibre) July 20, 2022
☑このシリーズが向いている人
- フラットドライブ系プレイヤー
- 面の安定性を重視する人
- クセの少ないラケットが好きな中~上級者
テクニファイバー・T-Fightの主な特徴
- ボールを飛ばすパワーとコントロール性能のバランスが良い
- 面の安定性が高い
バランスの取れた使いやすさが魅力のテクニファイバーの主力
パワー&コントロールのバランスに重点を置いた看板シリーズ。
クセの少ないパワー系の「300 RS」とよりコントロール性能に寄った「305 RS」が非常に評価が高いです。

300は柔らかめの打感と少し強めの反発性能が特徴で、比較的ラクにフラットドライブを展開するのに適している。
一方の305はボールの飛びがやや控えめで、バランスが325㎜のトップヘビー系ラケットであり、遠心力の効きやすさを活かした強力なハードヒットがしやすいタイプです。

”パワーとコントロールのバランスの良さ”をテーマに設計されているから、2本とも変に飛びすぎたり飛ばなすぎたりしないところが良い。
面の安定性も高め。
300⇒パワー系寄りにしてはボールコントロールが効く
305⇒コントロール系にしてはボールが飛ぶ
といった扱いやすさが光る印象です。

とても美しいデザインも特徴的。
╲インプレ・評価・感想レビューはこちら/
※追記 2022年に新作が登場
New racket ➡️ same energy ⚡#TecnifibreFamily #TFight305 #DaniilMedvedev
📸 Sindy Thomas pic.twitter.com/rifVCdqySJ— Tecnifibre (@tecnifibre) July 19, 2022
2022年8月に新作の305が、2023年2月に新作の315/300/295/280/270/255が発売されると公式発表がありました。

「アイソフレックス」というフレームの硬さを部分的に変えているテクノロジーを新たに追加した。
アイソフレックスは横糸が短い部分は硬くしてストリングを動きやすくし、横糸が長い部分は柔らかくしてストリングの動きを抑制することで、スイートスポットを広める効果があります。

従来モデルよりもスイートスポットが広く扱いやすい作りになっている。
「305」は98インチ/305g、「300」は98インチ/300g、「295」は100インチ/295gのスペックです。
詳細情報やテクノロジーは以下の記事にまとめています↓
TF40:ホールド感(球持ち感)の強い隠れた名機
この投稿をInstagramで見る
☑このシリーズが向いている人
- フラット系プレイヤー
- ホールド感重視の中級~上級者
テクニファイバー・TF40の主な特徴
- ボールの飛びがやや控えめでコントロール性能が高い
- ガットがボールを掴むホールド感が強い
- 重量があり、打球に威力が出しやすい
ホールド感の強い気持ち良い打ち心地が魅力
テクニファイバーの40周年記念で作られたシリーズ。
ラインナップは「305」と「315」で、どちらもガットがボールを掴むホールド感が非常に強く、打感も柔らかいラケットです。

球持ち感とソフトな打感で超気持ち良い打ち心地!
たまらん!
305はパワー×コントロール×スピン性能のバランスが良い隠れた名機。
315はよりパワーとスピン性能を抑え、その分コントロール性能とホールド感を増したパワーヒッター系のモデルです。

305⇒中級~中上級者向け
315⇒中上級~上級者向け
追記 2022年版の新作が登場
Refined design 👌
What do you think about TF-40’s style ? 😊#FightSmart
📸 Sindy Thomas pic.twitter.com/t50ks5W2iz— Tecnifibre (@tecnifibre) January 10, 2022
2022年1月に新作が発売されました。
2019年版との違いは主に以下の2点。
①305、315ともにストリングパターン16×19のバージョンを新たにラインナップに追加
⇒18×20よりスピン量がアップ
②2019年版では部分的に採用していた「発泡ウレタン素材」をフレームの全周に100%充填
⇒より一層中身が詰まった気持ち良い打感を実現

16×19のバージョンが増えたから、ユーザーの選択肢が広がった。
デザインもよりスタイリッシュになりました。
テクノロジーや詳細情報は以下記事にまとめています↓
T-Rebound:女性向けの人気シリーズ
☑このシリーズが向いている人
- 女性プレーヤー
- 軽くて操作性の高いラケットを使いたい人
- ボールを楽に飛ばしたい人
テクニファイバー・T-Reboundの主な特徴
- ボールを飛ばすパワーとスピン性能が高い
- 軽量
- 取り回しが利きやすい
- 打感が柔らかい
操作性×パワー×スピンを追求した女性向けシリーズ
女性が使うことを想定して設計したシリーズ。
通常の27インチより少し短い26.5インチの長さにすることで、コンパクトなスイングがしやすいラケットです。

女性の体の使い方を研究して、最もスイングしやすいように作られている。
全体的に軽量でボールが良く飛び回転もかけやすいモデルが多い。
2021年には女子テニスのスター選手、シフィオンテクのシグネチャーモデル「ティーリバウンド 298 Iga」が発売され、注目度が急上昇中。(※298 Igaの長さは通常の27インチ)
その他「285g」「270g」「260g」と色々ラインナップされているので、体格に合ったラケットを選べます。

ホワイトを基調とした可愛らしいデザイン。
2022年3月8日にシフィオンテクモデルTEMPO298が発売
☑シフィオンテクのインプレ動画↓
2022年3月8日にシフィオンテクのシグネチャーモデル「テクニファイバー テンポ 298 イガ 2022」が発売となりました。
基本性能は前作の「ティーリバウンド 298 Iga」と全く同じ。
デザインのみの変更です。

シフィオンテクが実際に使用するラケットとほぼ同じ性能を持つ。
※2022年8月に軽量スペック3機種が追加
2022年8月に軽量バージョンの285/270/255の追加されることが決定しました。
298gは重いという場合は、選択肢に入ってきますね。
詳細情報⇒テンポ 285/270/255 2022 新作情報まとめ
TF-X1:ボールを飛ばす反発性能と打感の柔らかさが強みのパワー系
この投稿をInstagramで見る
☑このシリーズが向いている人
- ボールを楽に飛ばしたい初中級~中級者
- 柔らかい打感が好きな人
- フラットドライブ系プレイヤー
テクニファイバー・TF-X1の主な特徴
- ボールを飛ばすパワーが強い
- 振動吸収に優れている
- ソフトな打ち心地
優しい打感でパワフルショットを打ちやすい
”パワー”と”ソフトな打感”をコンセプトに設計されたシリーズ。
グリップ内部に特殊な振動吸収材「X-Damp」を内蔵し、肘に響く嫌な振動をカットした体に優しい仕上がりとなっています。

フレーム形状は丸く、スイートスポットは広め。
ボールを飛ばす反発力も強めに作られている。
注目は「TF-X1 300」。
300g/100インチ/バランス320㎜/フレーム厚最大25㎜のいわゆる”黄金スペック”です。

黄金スペックは幅広い層に最適化された使いやすいスペックで、非常に人気が高い。
T-FightやTF40もバランスはいいけど若干コントロールに寄ったシリーズではあるので、完璧なパワー系を求めていたプレーヤーにはピッタリだと思います。
ちょっと300gが重い場合には軽量で操作性の高い285が合いますね。

柔らかく振動の少ない快適な打感で無理せずパワフルショットを展開したい方にイチオシ!
テクニファイバーのラケットのおすすめの選び方まとめ
今回はテクニファイバーのテニスラケットのシリーズの特徴を解説していきました。
選び方をおさらいすると以下のようになります。
T-Fight | バランスの良さを重視する中~上級者 |
TF40 | ホールド感重視の中~上級者 |
T-Rebound | 女性プレーヤー |
TF-X1 | ソフトな打感とパワー重視の初中級~中級者 |
色々試打した感想などもまとめているので、もっとモデルごとの性能を詳しく知りたい方は覗いてみてください。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ