こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022」(WILSON BLADE 100 V8.0 2021 2022)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計170本以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
100インチ/300g/バランス320㎜の黄金スペック系ラケット。

黄金スペックは万人に最も扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を入れている。
フレーム厚は26㎜が主流の黄金スペックの中では薄めの22㎜です。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
FORTYFIVE°(FEEL FLEX) | しなりやすく、なおかつボールヒット時にフレームがブレないような安定性もある特殊なカーボン |
DIRECTCONNECT | エンドキャップとグリップ部分のカーボンを繋げることにより、打球の感覚がより手元に伝わり、ねじれによる安定性にも強いテクノロジー |
COLORSHIFTING DESIGN | 見る角度によって深いグリーン、メタリックなグリーン、ブロンズカラーと移り変わっていくデザイン |
植物由来のエンドキャップとグロメットを使用し、環境に配慮した優しい作りになっています。

ブレードはトップランカーの使用率が最も高いテニスラケットのシリーズ。
男女共にトップ100位以内の選手のうち、約20人がブレード使用者‥‥!
関連記事>>ブレード V8.0 2021 テクノロジー ラインナップ 新作情報まとめ
ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022のデザイン
グリーンとブロンズカラーが見る角度によって交互に移り変わっていくデザイン。
メタリックな見た目です。
フレーム厚22㎜と薄めなので、シャフト部分はスッキリほっそりしている。
ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 7~7.5/10
標準~やや柔らかめ辺りの打感。
ボールを潰して運ぶ感触が強い打ち心地です。

ガットがボールを掴むホールド感は強く、ボールの重みは感じやすい。
でも肘や手首にくるような硬いハードさはそれほどない。
また、以前のモデルよりもフレームのしなり感が減って「相手の打球に打ち負けない面の安定性」が上がった印象。
面ブレしにくいです。
ボールの飛びの良さ: 7/10
やや控えめ~標準辺りの飛び感。
100インチ/300gのラケットの中では少し飛びが控えめなので、そこそこしっかり打ち抜いていける方向けだと思います。

全然飛ばなくてネットしまくりということはないけど、ちゃんと打たないと打球が浅くなる。
【軌道について】
打球は低軌道かつ直線的になりやすいです。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
普通に打つとフラットドライブ気味になりますが、ガンガンにスピンをかけるスイングで打つと割と回転はかかり、良く弾む。
意外とスピン量の上限は高いかなと。

基本的に低軌道フラットドライブをコントロールしていく使い方になると思うけど、軌道高めで良く弾むスピンショットを織り交ぜる立体的なプレーもしやすい。
【スライスについて】
スライスは中軌道になりやすい印象です。
コントロール性能: 8.5/10
ボールの飛びが少し控えめかつホールド感もあるタイプなので、かなりボールコントロールしやすい◎
300g/100インチの中ではトップクラスだと思います。
操作性&取り回しの良さ: 8/10
標準的な重さ、フェイスサイズなので、違和感ナシ。
ストローク
ホールド感を感じつつ、低軌道のフラットドライブをガッツリコントロール狙った所に打ち込める◎
意図せぬアウトをする心配があまりないので、気持ち良くハードヒットしていけます。

100インチ/300g位のスペックでコントロール性能が高いラケットを使いたい人にピッタリな使用感。
先述したように面ブレせず相手の剛速球を跳ね返せる点や割とスピンがかかる点も良いですね。
ただ、ボールを飛ばすパワーが強いタイプではないので、楽にボールを飛ばしたい初中級~中級者にはちょっと飛びが物足りないかなと。
きちんと打っていく中級~中上級者や筋力のある方向けだと思います。
【守備について】
走らされた際のボールの処理は簡単でも難しくもなく、標準的な印象です。

全然ボールが飛ばないシビアさや、逆に良く飛んでくれるようなラクさもあまりない普通な感触。
ボレー
相手の打球に打ち負けない面の安定性とボールコントロール性能の高さを十分感じられる仕上がり。
守備時と同様にカンタンに弾いてくれるようなラクさはないものの、ハードな硬さや飛ばなさもそこまでないので、割と好印象でした。

ボールを落としたいところに運べる。
まあまあ良い。
サーブ
フラットサーブ⇒やはりコントロール性能が素晴らしい。
バッチリ振り抜いてもきちんとサービスエリア内に収まってくれます。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転もそこそこかかる。
比較的スライスサーブは曲がるしスピンサーブもハネる印象です。

特に収まりの良さが気に入った。
飛びすぎてフォルトになる心配がほぼない。
類似・競合ラケットの紹介
☑ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0
トッププロ使用率ナンバーワンの人気ラケット。
ブレード100よりボールの飛びが控えめな代わりにトップクラスのボールコントロール性能を持つラケットです。

100よりさらに飛びを抑えやすいバージョン。

☑ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022
ガットのたわむ柔らかさ、ホールド感の強さ、面の安定性の高さが特徴の人気のラケット(100インチ/300g/バランス320㎜)
ブレードより少しボールが飛びやすく、打感が柔らかいタイプです。

ガットが良くたわむ。

☑ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
最高レベルの打感の柔らかさとフレームのしなりやすさが特徴的なウィルソンの人気ラケット(100インチ/295g/バランス310㎜)
ボールコントロール性能はブレードやウルトラに負けますが、超ソフトな打ち心地で、ボールの飛びが良好なタイプです。

とにかく柔らかいタイプ。

クラッシュ100 V2&ウルトラ100 V4&ブレード100 V8の使用感の違いの印象は以下の通りです↓
飛び⇒クラッシュ>ウルトラ>ブレード
ソフトさ⇒クラッシュ>ウルトラ>ブレード
コントロール性能⇒ブレード>ウルトラ>クラッシュ
スピン性能⇒ブレード>ウルトラ&クラッシュ
ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022に合うおすすめのガットの紹介
楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットと組み合わせるのがおすすめ。
一発の威力を底上げしたい場合はボールスピードに特化したガットを使うのもアリだと思います。
ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022はこんな人におすすめ
- ボールコントロールしやすい100インチ/300gのラケットを使いたい人
- フラットドライブ系プレイヤー
- ホールド感重視の人
- トップランカー達に人気のシリーズを使いたい人
こんな人には向いてない
- ボールを楽に飛ばしたい人
- とても柔らかな打感が良い人
まとめ:打球の収まりが良いコントロール系
本記事では「ウィルソン ブレード 100 V8.0 2021 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

ホールド感強めな打ち心地、高いコントロール性能、低軌道のフラットドライブの打ちやすさが特徴的なラケット!
ボールコントロール性能高めな100インチ/300gのラケットを使いたい中級~中上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)