
ヨネックスのテニスラケットってどういう特徴があるの?
おすすめや選び方を詳しく知りたい!
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、ヨネックスのテニスラケットの各シリーズの特徴を比較しつつ、おすすめのラケットの選び方を解説していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年
- ラケット試打数&購入数合計130本以上
- ガットインプレ数70種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
Contents
【初心者向け】ヨネックスの硬式テニスラケットの特徴を徹底比較
ヨネックスは世界第5位のシェアを誇る日本発のラケットメーカーであり、
といった特徴があります。

アイソメトリックだと通常のフレーム形状より7%スイートスポットが広まるんだとか。(やや四角っぽい形をしている)
メイドインジャパンということもあって日本人の体格に合った配慮がされている印象。
5シリーズが展開されています。
シリーズは全部で5種類
シリーズ名 | 代表的な選手&特徴 |
イーゾーン | 大坂なおみ:パワー&ボールスピード特化 |
ブイコア | シャポバロフ:スピン特化 |
ブイコアプロ | ワウリンカ:コントロール特化 |
レグナ | ー:バランス、オールラウンド |
アストレル | 伊達公子:デカラケ、パワー特化 |
それぞれのシリーズについて詳しく見ていきましょう。
イーゾーン:大坂なおみ愛用の超人気パワー系ラケット
Team EZONE. #TeamYonex #TheEasyOne pic.twitter.com/gwltGrmUD5
— Yonex Tennis (@yonex_tennis) March 7, 2022
イーゾーンシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑このシリーズが向いている人
- 楽にパワフルなショットを打ちたい初中級~中上級者
- フラットドライブ系プレイヤー
- 柔らかな打感が好きな人
ヨネックス・イーゾーンの主な特徴
- ボールが楽に飛びやすい
- 打感が柔らかい
- ボールスピードを出しやすい
- スイートスポットが超広い
- イメージカラー:ブルー
圧倒的なパワーが魅力のヨネックスの大定番
ヨネックス製ラケットの中で最もボールを飛ばす「パワー」が強く、打球にスピードと勢いが乗りやすいシリーズ。
スイートスポットも非常に広く設計されており、フェイスのどこで打っても柔らかさを感じられるので、楽にパワフルショットを打ちたい方に特に最適です。

ラケットのコンセプトは「柔らかい打球感と爽快な弾き」。
ボールスピードを出しやすくし、同時に打感の柔らかさも追求した設計となっている。
人気のモデルはフェイスサイズ100インチ/300gの「イーゾーン100」、285gの軽量版「イーゾーン100L」と98インチ/305gの「EZONE98」。
100はイーゾーンの強みであるボールの飛ばしやすさと球速の出しやすさを堪能できるモデルで、98は大坂選手が愛用しており、パワーを抑えてボールコントロール性能を上げたタイプです。

スカッとスピードボールを打ち込める超人気シリーズ。
╲インプレ・詳細レビュー記事はこちら/
ブイコア:グリグリスピンが打ちやすい
この投稿をInstagramで見る
Yonex VCOREシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑このシリーズが向いている人
- グリグリスピンショットを打ちたい人
- 柔らかな打感が好きな人
ヨネックス・ブイコアの主な特徴
- 回転を非常にかけやすい
- ボールが楽に飛びやすい
- 打感が柔らかい
- スイートスポットが広い
- イメージカラー:レッド
グリグリスピナー向けの超回転系
ボールに回転をかけやすく、縦スイングで振り切ると打球が曲がり、落ち、跳ねる超回転系のラケット。
イーゾーン同様にボールの飛びがやや強めでスイートスポットも広いです。

イーゾーンのパワーを少しスピン性能に移したようなモデル。
打球の変化が大きくて楽しいし、相手から沢山ミスを引き出せる。
人気のラインナップはケルバー使用モデルの「VCORE100」、西岡良仁使用モデルの「VCORE98」、シャポバロフ使用モデルの「VCORE95」。

100はTHE・スピン特化といった感じでグリグリスピンが打ちやすく、イーゾーン100と並ぶ大人気ラケット。
98は100より少しスピン量を落としてコントロール性能を高めたタイプで、95はスイートスポットが小さい代わりに、振り抜きやすさが最高レベルのラケットです。
★VCORE 100 2021
★VCORE 98 2021
★VCORE 95 2021
100と100Lは数量限定の「ブイコア Limited 2022」カラーバージョンもあります。
╲インプレ・詳細レビュー記事はこちら/
VCORE 100(100インチ/300g)
VCORE 100L(100インチ/280g)
VCORE GAME(100インチ/270g)
VCORE 98(98インチ/305g)
VCORE 95(95インチ/310g)
ブイコアプロ:打感の柔らかいコントロール系
この投稿をInstagramで見る
Vcore Proシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑このシリーズが向いている人
- コントロール志向な人
- フラットドライブ系プレーヤー
ヨネックス・ブイコアプロの主な特徴
- トップクラスのボールコントロール性能
- フレームがよくしなる
- 強めのホールド感(球持ち感)
- 丁度良い適度なボールの飛び
- フラットドライブ系のショットが打ちやすい
- 柔らかめな打感
- イメージカラー:グリーン
ホールド感(球持ち感)の強いコントロールタイプ
フレームがしなりやすくボールとガットの接地時間が長く感じられ、打球を思った通りの所へ打ち込めるシリーズ。
以前まではかなり飛びが控えめで打感の硬い競技者向けのラケットでしたが、最新作の2021年モデルは柔らかく、適度にボールも飛ぶようになって扱いやすくなりました。

イーゾーンはパワー、ブイコアはスピンにそれぞれ特化しているけど、このブイコアプロはコントロールに特化したタイプ。
ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)が強い。
フラットドライブ系の球種が打ちやすいですね。
人気なのはボールを飛ばすパワーとコントロールのバランスが素晴らしい「VCORE PRO100」とワウリンカ使用モデルの「VCORE PRO97」。
100はボールを狙った所に打ち込みやすく、それでいて適度に飛んでくれる万能タイプで、97はよりパワーを抑えてコントロール性能を上げたバージョンです。

100は数あるラケットの中でも筆者が特に使いやすいと感じた神ラケの中の1本。(中級者向け)
97は中上級者向け。
★VCORE PRO 100 2021
★VCORE PRO 97 2021
╲インプレ・詳細レビュー記事はこちら/
VCORE PRO 100(100インチ/300g)
VCORE PRO 100L(100インチ/280g)
VCORE PRO 97(97インチ/310g)
VCORE PRO 97D(97インチ/320g)
VCORE VRO 104(104インチ/285g)
レグナ:ヨネックスのカーボン技術を結集させた最高級ラケット
この投稿をInstagramで見る
☑このシリーズが向いている人
- コントロール、パワー、スピンのバランスを重視する人
- ラケットのしなり感が好きな人
- フラットドライブ系プレーヤー
ヨネックス・レグナの主な特徴
- コントロールとパワーのバランスが良い
- フレームがしなる
- フラットドライブ系のショットが主になる
- イメージカラー:ブラック
クセの少ないオールラウンド型
イーゾーンはパワー、ブイコアはスピン、ブイコアプロはコントロールに秀でていますが、レグナはその3つの要素をバランスよく持つオールラウンド型。

ヨネックスが素材にこだわり、更にレグナ専門の職人が丁寧に作り上げている逸品だから、値段もお高めの設定。
どのショットもそつなくこなしたいベテランのテクニカルプレーヤー向けのシリーズ。
ラインナップは「レグナ100」と「レグナ98」の2つ。
100や295gで取り回しやすく、98は310gでよりガッツリ振ってボールを潰していくのに適しています。
★REGNA 100 2019
★REGNA 98 2019
アストレル:伊達公子監修のデカラケシリーズ
この投稿をInstagramで見る
☑このシリーズが向いている人
- ボールを楽に飛ばしたい初中級者
- あまりパワフルではない人
- 体への負担を減らしつつテニスを楽しみたい人
ヨネックス・アストレルの主な特徴
- ボールが超ラクに飛ぶ
- スイートスポットが超広い
- 打感が超柔らかい
- 軽い
- 体への衝撃が少ない
軽い・面が大きい・ボールが飛ぶ!
アストレルシリーズはどのモデルも重量270g前後でフェイスサイズも大きいものが多く、とにかくボールが飛びやすくて打感が柔らかい点が大きな特徴。
力にあまり自信がない方や手首や肘に怪我の不安がある方、その他にはテニスを始めたてでまだ上手くボールをラケットの芯で打てない方におすすめです。

軽い力でラクラクテニスをしたいならアストレルは使い勝手が良いね。
ラインナップは100インチ/280gの「ASTREL100」、105インチ/265gの「ASTREL105」、115インチ/255gの「ASTREL115」があります。
★ASTREL100
★ASTREL105
★ASTREL115
ヨネックスのラケットのおすすめの選び方まとめ
今回はヨネックスのテニスラケットのシリーズの特徴を解説していきました。
選び方をおさらいすると以下のようになります。
イーゾーン | パワー重視の初中級~中上級者 |
ブイコア | スピン重視のプレーヤー |
ブイコアプロ | コントロール重視の中級~上級者 |
レグナ | パワー&スピン&コントロールのバランスを重視する中級~上級者 |
アストレル | パワー重視の初級~初中級者 |
色々試打した感想などもまとめているので、もっとモデルごとの性能を詳しく知りたい方は覗いてみてください。
ヨネックスのテニスラケットの感想・評価・インプレレビューまとめ
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ